Vol95…筋温を適正に保つ
寒い冬や暑い夏と、人間の体はその時の環境に左右されながら活動をしています。スポーツをする時には、この寒さ暑さに対して色々と対策が必要ですね。簡単に言えば寒い時には温かい恰好をする。暑い時には涼しい恰好をするという事になる […]
Vol94…トライアスリートの食事学
トライアスロンは、3種目のスポーツをバランスよく鍛えていくなかで、他のスポーツ以上に練習時間が必要になってきます。トップ選手は1日6時間前後、1週間で30時間前後の練習をしなければなりません。なかなか普通はできませんが、 […]
Vol93…バイクトレーニングを楽しく!
日も短くなり、気温も下がり、だんだん自転車練習をやりづらいシーズンになってきました。 そこで活躍するのは、インドアトレーナー(固定ローラー、三本ローラー)です。固定ローラーは多くの方達に普及した感がありますが、三本ローラ […]
Vol91…海外選手の強さについて
現在、東京オリンピックに向けて、男子アシスタントコーチとして日本男子選手達の指導を行っている。 先日はノルウェーチームが甲府男子拠点に入り、日本選手達と東京オリンピックテストイベントに向けて、共に練習を積んだ。テストイベ […]
Vol90…暑熱対策最新情報
東京オリンピックへの注目が高まる中、選手達を悩ませているのが、日本の夏の暑さです。 温度、湿度ともに強力な昨今、どう選手達は戦うのか。我々男子オリンピックチームも必死で日夜対策を考えています。 今回はその一端をお話ししま […]
Vol89…プロネーションをコントロール
ランニング時に前脛骨筋が張ったり、シンスプリント、アキレス腱周囲炎というランニング障害が起きる選手がいます。 一概には言えませんが、オーバープロネーションによって引き起こされることがあるようです。 オーバープロネーション […]
Vol88…ワットトレーニングの弊害
自転車練習は、ワットメーターの出現により、劇的に変化している。 踏み込む力をパワーメーターという機材で、実際に何ワットで踏んでいるのかがディスプレイに出る。 それをトレーニングの指標として選手達はトレーニングをする事が多 […]
Vol87…フォアフット走法に一言その2
前号に続いて、フォアフット走法についてです。 それではフォアフット走法に向いている人とはどういう人なのか。まずふくらはぎの筋肉から足首までが長い人。比較的、足首が硬い人が向いています。例えばアフリカの選手や白人のようにス […]