Vol130…ランニング3原則
昨年12月に開催されたトライアスロン上級コーチ資格にランニングの講師として行って参りました。会員の皆様には折に触れてお話をしているランニング3原則を、そこでも指導してまいりましたので、今回は改めて3原則の技術を記載します […]
Vol129…動作の基本
今回は私が、常日頃意識して指導している基本動作のお話。 あらゆるスポーツ、そしてスポーツ以外でも、人間が動く時、必ず身体は運動して、何かの動作であったり、スポーツをしています。私達のスポーツでは、トライアスロンですので、 […]
Vol128…強度コントロールの初級編
長距離種目には、負荷(強度)の設定がタイムアップのカギとなります。何十年も前は、感覚で強度を設定したり、もっとガンバレ、氣合が入っていないなどと、コーチが選手に喝をいれて、ガンガン練習させるスタイルが当たり前でした。今で […]
Vol127…30歳過ぎたら身体のケアを丁寧に
これは私自身の話です。私は26歳で競技を辞めて、日本人初のプロコーチになりました。年齢的にはまだまだ選手として頑張れる年なのですが、日本には競技者を指導する本格的なコーチがいませんでした。そこで私は決断し、若いうちからコ […]
Vol126…加齢による身体の変化について
今回は少し加齢とスポーツについて考えてみる。一般的に30歳ぐらいまでは自分の体のバランス、内臓の状態などがまだ安定しなかったりする人が多いように思う。スポーツに取り組んでいる人でも、身体能力、体力面でも20歳代前半よりも […]
Vol125…トライアスロンの3種目の考える
トライアスロンの3種目は 、本当に素晴らしい種目であると我々はもっと認識すべきではないでしょうか?例えば病院でダイエット指導を受けると、決まって、スイム、バイク、ランが身体に良いですよ!と言われる。この3種目は3大有酸素 […]
Vol124…暑熱対策について
梅雨明けとともに、ものすごい暑さが日本中を直撃しています。皆さん、体調に氣をつけてお過ごしくださいね。 今回はトップ選手達の暑熱対策について書きたいと思います。暑い中でレースをする機会が多いトライアスロン。どうしたら最大 […]
Vol123…トライアスロンスイムの不安について
トライアスロンを大人になってから始める時に、一番のネックになるのがスイムだと言われます。水泳の経験が学生時代にあれば全く問題ない事なのですが、小学生~高校生の時に学校にプールが無くて、授業もほとんどなかったという方も多い […]