Vol123…トライアスロンスイムの不安について
トライアスロンを大人になってから始める時に、一番のネックになるのがスイムだと言われます。水泳の経験が学生時代にあれば全く問題ない事なのですが、小学生~高校生の時に学校にプールが無くて、授業もほとんどなかったという方も多い […]
Vol122…スポーツ選手の喘息について
今回はスポーツ選手の喘息について少し触れてみます。選手をたくさん指導していると、中には喘息を持っている選手もいます。私の指導歴の中でもかなり多くの選手が喘息を持ちながら頑張っていました。 彼ら彼女らは、日常生活の中でも、 […]
Vol121…基本の立ち方と歩き方
今回は少し基本的なお話をしたいと思います。皆さんの中で歩き方を誰かに習ったという人は、そうはいないのではないかと思います。赤ちゃんの時から、徐々につかまり立ち→歩きに移り、自分でどんどん歩くようになります。その過程の中で […]
Vol120…実業団選手のけが予防
2月は九電工陸上部にお邪魔させていただき、ケンジ選手は約1か月練習をともにさせていただきました。私は全日程参加する事は出来ませんでしたが、2回に渡りお邪魔して勉強させていただきました。 監督のお誘いで、私の講習会をやって […]
Vol119…ニナー賢治選手レポート
会員の方より、パリオリンピックメダル獲得を目指す賢治選手はどんな練習をしているのですか?という質問を時々受けます。今回はプロトライアスリートがどのような練習をしているのか、少しお話したいと思います。 練習時間は週30~4 […]
Vol118…骨の位置は変わる
人間の体は、骨格に筋肉が着いていて、その筋肉が収縮したり弛緩したりする事で体は運動が出来ます。良い位置に骨格があり筋肉を収縮弛緩する人は、そうでない人に比べ、同じ筋力であってもパワー出力は上がります。簡単な例としては、黒 […]
Vol117…寒くなりました!アウトドアでの備えについて
今年は例年より寒くなるのが早いように感じます。この先のバイク、ラントレーニング、低い気温と乾燥の中、いかに快適に練習していくか。今回はそのアドバイスを出来ればと思います。 まずは体温コントロールについてです。バイクもラン […]
Vol116…ランニング障害について
ランナーにとって、一番の問題はケガ、故障との付き合い方。始めたばかりの時には走れる距離が伸び、記録も向上するという楽しい時期が誰にでも訪れます。しかしその先には、記録の低迷、ケガなどによるトレーニングの中断が待っている。 […]


