Vol134…暑熱対策について
トライアスロンシーズンも真っただ中。各地の大会に皆さんも参加され、元氣にご活躍のご報告を受けるとこちらも嬉しくなります。 今年は梅雨前から、30度を超える気温の日が多く、暑熱対策が重要なシーズンになりました。これから先、 […]
Vol133…レースシーズンに向けて
今年は多くの大会が開催されるようになり、コロナを克服したわけではありませんが、コロナ前の活気が戻りつつあるのを感じ、氣持ちが上向きになってきているのは、私だけではないと思います。 今回は、シーズンインした国内レースに向け […]
Vol132…いよいよシーズンイン
コロナの感染が徐々におさまり、社会生活、日常生活が徐々に戻りつつあります。いよいよ、今年は本格的にレースも解禁していく流れのようです。今回はレースシーズンインに向けた装備についてアドバイスさせていただきます。トライアスロ […]
Vol131…厚底シューズについて
長距離走のロードレースでは、100%といっても良いほど、選手達に普及した厚底シューズ。発売当初はナイキが独壇場で他のメーカーは相当苦境に立たされた。箱根駅伝では、ほぼ100%の選手達が、ナイキで走るという異常事態。ライバ […]
Vol130…ランニング3原則
昨年12月に開催されたトライアスロン上級コーチ資格にランニングの講師として行って参りました。会員の皆様には折に触れてお話をしているランニング3原則を、そこでも指導してまいりましたので、今回は改めて3原則の技術を記載します […]
Vol129…動作の基本
今回は私が、常日頃意識して指導している基本動作のお話。 あらゆるスポーツ、そしてスポーツ以外でも、人間が動く時、必ず身体は運動して、何かの動作であったり、スポーツをしています。私達のスポーツでは、トライアスロンですので、 […]
Vol128…強度コントロールの初級編
長距離種目には、負荷(強度)の設定がタイムアップのカギとなります。何十年も前は、感覚で強度を設定したり、もっとガンバレ、氣合が入っていないなどと、コーチが選手に喝をいれて、ガンガン練習させるスタイルが当たり前でした。今で […]
Vol127…30歳過ぎたら身体のケアを丁寧に
これは私自身の話です。私は26歳で競技を辞めて、日本人初のプロコーチになりました。年齢的にはまだまだ選手として頑張れる年なのですが、日本には競技者を指導する本格的なコーチがいませんでした。そこで私は決断し、若いうちからコ […]