Vol91…海外選手の強さについて

TEAM BLOG
チームブログ
カテゴリ : 塾長ブログ
2019年10月1日

Vol91…海外選手の強さについて

現在、東京オリンピックに向けて、男子アシスタントコーチとして日本男子選手達の指導を行っている。 先日はノルウェーチームが甲府男子拠点に入り、日本選手達と東京オリンピックテストイベントに向けて、共に練習を積んだ。テストイベ […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年9月1日

Vol90…暑熱対策最新情報

東京オリンピックへの注目が高まる中、選手達を悩ませているのが、日本の夏の暑さです。 温度、湿度ともに強力な昨今、どう選手達は戦うのか。我々男子オリンピックチームも必死で日夜対策を考えています。 今回はその一端をお話ししま […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年8月1日

Vol89…プロネーションをコントロール

ランニング時に前脛骨筋が張ったり、シンスプリント、アキレス腱周囲炎というランニング障害が起きる選手がいます。 一概には言えませんが、オーバープロネーションによって引き起こされることがあるようです。 オーバープロネーション […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年7月1日

Vol88…ワットトレーニングの弊害

自転車練習は、ワットメーターの出現により、劇的に変化している。 踏み込む力をパワーメーターという機材で、実際に何ワットで踏んでいるのかがディスプレイに出る。 それをトレーニングの指標として選手達はトレーニングをする事が多 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年6月1日

Vol87…フォアフット走法に一言その2

前号に続いて、フォアフット走法についてです。 それではフォアフット走法に向いている人とはどういう人なのか。まずふくらはぎの筋肉から足首までが長い人。比較的、足首が硬い人が向いています。例えばアフリカの選手や白人のようにス […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年5月1日

Vol86…フォアフット走法に一言

ランニング技術の中に、フォアフット走法という走り方があります。 ご存知の方も多いと思いますが、トップランナーが踵をつかずに長距離を走る技術として、10年前ぐらいから注目されるようになってきました。 この走法について私も研 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年4月1日

Vol85…ランニングの接地について

今回はランニングの接地動作について少しふれてみたい。ランニングは脚が空中に浮いた状態から交互に接地して、体を前に運ぶ動作。ウォーキングとの決定的な違いは、地面から離れる時間があるかないか。当然ランニングは空中にある体を脚 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2019年3月1日

Vol84…技術練習がスピードにつながる

 トライアスロンは3つのスポーツを一度に行うため、多くの愛好者や競技者も技術を学ぶことが疎かになりがちです。 しかし技術を高めない限り、ケガのリスクも高まり、スピードを出す事も難しいことを、我々は強く認識する必 […]

©MURAKAMI JUKU
今すぐ無料体験&ご入会で、
SWANS製オリジナルスイムキャップをプレゼント!
宇都宮村上塾 公式LINE ライン登録で世界を回る村上コーチより、最新情報&トレーニングが、毎月届きます