VOL67…サーカディアンリズム

TEAM BLOG
チームブログ
カテゴリ : 塾長ブログ
2017年10月1日

VOL67…サーカディアンリズム

ききなれない言葉だと思いますが、日本語では概日リズムというそうです。これはどういうものかと言うと、1日24時間の中で、人体は日が照る時間と日が沈んでいる時間に影響を受けているという事です。朝起きると自律神経の中の交感神経 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年9月1日

VOL66…西洋的思考と日本的思考

海外を転戦し、海外のコーチ達と交流を深める中で、多くのことを学び感じるのですが、我々日本人の思考は、西洋的思考と逆から考える傾向があると思います。英文法ではまず先に誰が何をしたいのかを話し、その後にその理由がついてきます […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年8月1日

VOL65…レース前にバイクを磨いてますか?

トライアスロンシーズンまっただ中、皆さんも各地で開催されている大会を楽しんでいらっしゃることと思います。今回は3種目の中でも用具が一番多いバイクの話です。選手の自転車を見ていると強い選手と弱い選手で明らかな違いが出る場所 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年7月1日

VOL64…スイムの法則2

スイムの法則としてもう一つ。皆さんは水の流れがどのように出来ているのかを考えていますか?潮の満ち引き、川の流れ、スイム会場の地形などで水がどう流れるかは、だいたい誰にでも予測がつくと思います。しかし風に相当影響を受ける事 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年6月1日

VOL63…スイムの法則1

トライアスロンは、コースロープのない海や川、湖などを泳ぎます。レースの時に陸から見ていると面白い法則がある事に氣づきます。スタート直後、横一列に並び泳ぎだす選手達ですが、10mも行くと速い選手、遅い選手と差がついてきます […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年4月1日

VOL61…オープンウォーターの技術

競泳の世界の常識的泳法は、トライアスロンのオープンウォーター下の環境で進化を遂げた。通常の競泳ではクロールは、大きなストロークでなるべく先の水をとらえて、逃さずに最後までかく事が大切である。キャッチアップクロールと言う大 […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年3月1日

VOL60…進化するトライアスロン  

昨年の世界選手権。男子ランは、ついに28分59秒というとてつもないタイムをマリオモーラが叩き出した。女子もグエンジョーゲンセンが31分台を近年数回記録している。スイム1500m、自転車40㎞走った上で10㎞をこれだけのタ […]

カテゴリ : 塾長ブログ
2017年2月1日

VOL59…Wattメーター最新事情  

自転車のパフォーマンスをWattで見る事は、今や常識となってきています。10年前は測定端末が50万円以上するボトムブラケット取り付け型のものが主流でしたが、またたくまに普及し、値段も10万円前後でバイク走行時のパワー出力 […]

©MURAKAMI JUKU
今すぐ無料体験&ご入会で、
SWANS製オリジナルスイムキャップをプレゼント!
宇都宮村上塾 公式LINE ライン登録で世界を回る村上コーチより、最新情報&トレーニングが、毎月届きます